最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (10)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年5月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (2)
- 2015年9月 (6)
- 2015年8月 (7)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (9)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年9月 (3)
- 2013年5月 (1)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
オーナーブログ 3ページ目
白髪の悩み...その1
女性の髪の悩みで一番多いのは「白髪」の悩みではないでしょうか
そして、その白髪の悩みも大きく3つに分類されると思います!
1つめは、白髪染めによる髪のダメージ
2つめは、カラー剤に含まれている化学染料によるアレルギー
3つめは、白髪そのものの悩み
第1回目の今回は白髪そのものの悩みについて、お話ししていきたいと思います!
そもそも、白髪がなくなってしまえば白髪の悩みすべてが解決されます!
がしかし…今現在、私が知っている限りでは、白髪を黒髪に戻す方法は、残念ながらありません
どうして白髪になるのか?
その原因は3つ!
① 加齢
② 遺伝的要因
③ 精神的ストレス・栄養不良・薬の副作用
では、どうしたらいいのか?
白髪そのものの悩みの解決方法としては
① 白髪を染める
② 白髪をぼかす
③ 白髪を生かす
白髪を染めるとは、言葉通りヘアカラーなどで白髪染めをして、目立たなくさせる方法です
白髪をぼかすとは、化学染料を使わずに、ほんのりと白髪に色を入れ目立ちにくくする方法です
白髪を生かすとは、いっさい染めることなく、白髪をそのままにしていく方法です
「白髪染め」とひと言で言っても、種類や方法がたくさんあります!
あなたに最適な方法で白髪の悩みを解消してみませんか?
(ヘアーズ・サエミ)
2020年4月15日 08:36
冬の抜け毛対策

冬特有の血行不良
乾燥以外に気をつけたいのは、冬の血行不良です

寒い季節、外気温は冷たくて身体は冷えてしまいます

すると、冷えて身体の中では体内を流れる血液も脂肪や老廃物が固まってドロドロとした状態になりがちです

そんな滞った血液は、身体の中をスムーズに流れることができず、新陳代謝も低下します

全身の血行が悪くなれば、頭皮の血流も悪くなります


必要な栄養が髪の先まで届きませんし、頭皮環境が悪化して、健康な髪が生えなくなるので、抜け毛や薄毛の原因にもつながってしまいます

頭皮のマッサージがオススメです

頭皮の皮脂は冬に増えやすい
大量に汗をかく夏に比べ、寒い冬は皮脂の量が少ないイメージはありませんか?
けれど「滞留皮脂」と呼ばれる毛穴に詰まってしまう皮脂は夏よりも冬の方が多く、冬の冷えた頭皮では毛穴から分泌された皮脂が固まりやすくなっています

しかも、夏に比べて汗もかかないため、皮脂が毛穴の中から分泌されずにそのままになってしまうのです

皮脂が詰まった毛穴からは、健康な髪は生えません

あなたに合ったシャンプー剤と正しいシャンプーの仕方をお伝えしますので、気になる貴女はお気軽にご相談くださいね

冬はシャワー温度を高く設定しがち
寒い冬は温まりたいため、ついつい熱いシャワーを利用していませんか?
高温のお湯は頭皮に必要な皮脂まで流してしまうことがあります

これは頭皮環境を悪化させ、薄毛の原因を招きます

シャワーの温度は38~40度くらいが最適です

薄毛予防のためにもシャワーの温度にも注意が必要です

塩分の多い冬の食事
寒い冬に食べる身体を温めてくれるラーメンやおでん

このような食事は夏に比べて味の濃い傾向にあり、塩分が多くなりがちです

つまり、塩分が多い食事は高血圧や血管の老化を招き、血流を悪くするため頭皮や髪にも栄養が行きわたらなくなり、抜け毛や薄毛の原因になります

塩分は食事をおいしくしてくれますが、薄毛予防のためにも過剰な摂取は控えましょう

帽子で蒸れる
暖かい布の素材やニットの帽子など、耳まで隠すと顔周りはとても暖かく冬のおしゃれに欠かせないアイテムですね

ですが、帽子をかぶっていると頭皮に汗をかきやすくなります

特に冬の帽子の生地は暑く、通気性も悪いため当然、頭皮は蒸れて汗と雑菌で頭皮環境はいいとは言えない状態になります

汗などの蒸れは、抜け毛や薄毛も引き起こす原因になるため、寒くてもこまめにかぶり直しましょう

汗をかいたら拭くなどの対策が必要です

(ヘアーズ・サエミ)
2019年12月 3日 09:22
冬になる前に"髪の乾燥を防ぐトリートメント"
トリートメントには、インバストリートメントとアウトバストリートメント、また美容室で行うトリートメントがあります

お風呂あがり、ドライヤーの前に行なうものはアウトバストリートメント。いわゆる洗い流さないトリートメントのひとつです(逆に、洗い流すトリートメントはインバストリートメントに入ります)
ドライヤーの熱風から髪を守れるだけではなく、クシやヘアブラシの摩擦のダメージを軽減し、パサつきにくくなる効果もあります

アウトバストリートメントには、オイルタイプのものとミルクタイプのものがあります

ミルクタイプは、保湿成分を髪に入れることができること。オイルタイプは、揮発しにくく、乾燥を防ぐ効果が長時間続くことが特徴です

ミルクタイプは柔らかさ、オイルタイプはサラサラしていつ看が出るものが多く、どちらのタイプも乾燥を防ぐ効果のアイテムがありますので、仕上がりの質感の好みで選んでいくといいでしょう

美容室でのトリートメント
当店で行うトリートメントは、カラーリング、パーマなどで受けるダメージの集中ケアや、抜けてしまったタンパク質などをしっかり補給します


私は髪のプロです
あなたの髪の状態をみて、あなたの髪質を踏まえたうえで、適切な水分やケア成分を補給するトリートメントを選びます

お願い
効果を長持ちさせるためにも、ホームケアをしっかりお願いたします<(_ _)>
その方法もわかりやすくお伝えしていきます

(ヘアーズ・サエミ)
2019年11月 1日 13:14
秋の"抜け毛・薄毛"対策
血行が悪くなることでも増える抜け毛

頭皮が赤みを帯びているのは、血行不良や老化の始まりのサインです

1日5分のマッサージで血行を促進し、健康的な青白い地肌に戻しましょう

入浴中や睡眠前のリラックスした状態で、爪を立てないように指の腹でしっかりとマッサージします
血行を促進することで、頭皮や髪に栄養が届きやすくなります

栄養と睡眠で健康的な生活を
髪に必要な栄養を意識的に摂りましょう
髪は、ケラチンと言うタンパク質で出来ています
大豆や卵などの良質なタンパク質を毎日の食事に取り入れることが大切です
また、髪の毛を健康に保つために、海藻類やゴマ、ビタミンやミネラルもバランス良く摂りましょう

そして、新陳代謝を高めるために睡眠時間を確保することも大切です
育毛剤をうまく取り入れる
育毛剤には、頭皮に良いとされる海藻エキスなどの栄養素が多く含まれているので、抜け毛が気になる季節には、育毛剤で調節頭皮に栄養を与えるのも効果的です
女性専用育毛剤は頭皮の汚れを落としたり、発毛を促進したりする効果の他にも、保湿を重視した商品も多くあります
血流が悪くなりがちな秋は、血流促進効果の高い育毛剤をマッサージの際に使用すれば、マッサージ効果がUPします

抜け毛が増えた!薄毛が気になる!
髪、頭皮の状態に合った“育毛座・シャンプー・トリートメント”がわからない方は、お気軽にご相談くださいね

(ヘアーズ・サエミ)
2019年10月 2日 12:32
秋に向けて"リセット"
今年の夏の暑さで、体は疲れきっています。
特に、紫外線を浴びた髪や肌は”カサカサ”と傷んだ状態なので、バスタイムやスキンケアの時間には、いつもよりしっかりケアしてあげましょう。
ヘアケア
紫外線によってダメージを受けた髪や頭皮には、栄養補給が欠かせません。
地肌マッサージで血行を促進し、毛細血管の隅々まで栄養を行き渡らせましょう。
シャンプーする際は爪を立てず、指の腹で洗ってください。
また、お湯の温度が高すぎると必要な皮脂まで流れてしまって、乾燥の原因になります。
蒸しタオルをしたり、オイルパックをしたりするのも効果的です。
お風呂から上がって濡れ髪でいると、キューティクルが開いたままなので、傷みがひどくなります。
早めにドライヤーで乾かしてくださいね。
スキンケア
夏の強い日差しをたくさん浴びた肌は、くすみやごわつき、毛穴の開き、日焼け、たるみなどの問題を抱えています。
いわゆる「落ち肌」「老け肌」と言った状態です。
夏ダメージを自然にリカバリーできるのは、30代までと言われているので、早めのケアを心がけましょう。
なお、スキンケアは保湿が大切です。
美白ケアばかりに気を取られて、保湿をおろそかにしないようにしてくださいね(^^)/
部屋に空きらしさをプラス
暮らしの中にひと足早く“秋らしさ”を取り入れてみるのもオススメです。
たとえば、秋を感じられるお花と花器を飾ったり、まだ使う夏小物の色を秋らしい色合いに変えたり、秋雑貨を購入したりして少しずつ涼しくなってきた晩夏を楽しみましょう
(ヘアーズ・サエミ)
2019年9月 8日 08:42
帽子が "抜け毛" の原因に?

日差しが強くなるにつれ、日射病対策で帽子をかぶる人が多いですが「この時期は帽子で頭皮が蒸れ蒸れになるのが困る」といった悩みを抱える人もいます

実はこの「蒸れ」不快感だけでなく“抜け毛”の原因になる恐れもあるようです

帽子の中が “高温” “高湿度” になってしまうと、雑菌が繁殖しやすい環境になります

・・・かといって、帽子をかぶらないでいると紫外線が頭皮や髪に直撃

そこで、夏は通気性がよく、蒸れにくい帽子をかぶると良いでしょう

特にオススメしたいのは、夏の風物詩ともいえる「麦わら帽子」です

ファッション性が高いだけでなく、機能的な帽子です

編み込まれた麦や藁の隙間から空気を通してくれます

また、つばも広いものが多く、顔に日陰を作ってくれるので、紫外線対策に最適です

その他、メッシュ地やペーパー地の帽子も通気性が良く「蒸れ」対策にオススメです

“色” も帽子内の温度や湿度に影響してくるようで、黒い帽子は紫外線対策には良いのですが、熱を吸収してしまい「蒸れ」対策にはNGです

逆に、白い帽子は、日光を跳ね返し、熱がこもりにくいので、頭皮の汗の量も減り、蒸れにくくなります

抜け毛・薄毛・頭皮の臭いなど、頭皮や髪に関するお悩みやお困りごとは、何でもご相談くださいね(^^)/
(ヘアーズ・サエミ)
2019年7月 3日 09:24
春の抜け毛・白髪対策
紫外線は肌だけではなく、頭皮や髪の毛にもダメージを与えます

4月は紫外線が増えてきます

特に髪の毛の分け目を日焼けしてしまいがちなので、日傘や帽子などで予防するようにしましょう

ドライヤーの使い方
髪の毛先から乾かすのでなく、頭皮からしっかり乾かすのがポイント

髪の毛を手で分けながら、頭皮に風をあてて手早く乾かすようにしましょう

ドライヤーと髪の毛の距離は、コブシ2個分の距離が最適


適度に動かしながら行ってください

また、頭皮を濡らしたままだと雑菌が繁殖してニオイや薄毛の原因となりますので、なるべく早く乾かすようにしましょう

さらに、仕上げに冷風をあてると髪にツヤが出ます

髪に必要なのは、タンパク質
髪の毛の99.9%がケラチンという、タンパク質で出来ています
そこで、オススメの食材は牛肉です

また、黒さを維持する銅が豊富なカシューナッツや血行をよくするビタミンEが豊富な小松菜なども積極的に摂りたい食材です
白髪が増える原因は?
加齢とともに気になるのが白髪ですが、原因としては、睡眠不足・運動不足・食事制限ダイエット・暴飲暴食・ストレスといった生活習慣が考えられます

白髪は髪を黒くする成分「メラノサイト」の働きが低下することにより起こります

体に悪いことをするとメラノサイトの働きが弱り、白髪が増えてしまうのです

メラノサイトを増やす成分は鉄分です
ひじき、のり、大豆、さやいんげんなどに多く含まれています
抜け毛・薄毛・白髪でお悩みの方は、今すぐ、ご相談ください
#佐世保美容室 #長崎美容室 #抜け毛の悩み #薄毛の悩み #頭皮がかゆい #頭皮が赤い #頭皮が痛い
#フケの悩み #フケが止まらない #伊万里美容室 有田美容室 #ヘアーズ・サエミ
(ヘアーズ・サエミ)
2019年4月 2日 10:18
春の抜け毛は、複合的な環境の変化にあります

そのため、春に抜け毛が増えるのは自然の摂理です
しかし、春の抜け毛の原因はそれだけではありません

花粉症にお悩みの方も多いでしょう

こうした花粉の刺激は、心身に大きなストレスを与え、それが抜け毛の原因になってしまうのです

また、お子さんの進学・就職や自分自身や配偶者の異動など、家族や自分の生活が大きく変わることが多い季節でもあります
日々の暮らしの変化も、体や心にストレスを与えることとなってしまいます

抜け毛を気にしすぎると、そのこと自体がストレスになってしまいます


ある程度の対策をとった後は、抜け毛を極端に気にし過ぎないようにしましょう

ストレス発散も心がけて・・・
思いっきり笑うと、それだけでストレスはどんどん減っていきます

女性には、友達同士で出かけたり趣味を持ったりしている人が多いと思います

こうした楽しみを大切に、健康的な生活を心がけるようにしましょう

ただし、おでかけをする際には紫外線対策も忘れずに行ってください

春の紫外線を甘く見ていると、後で大変なことになってしまいますよ

抜け毛・薄毛が気になったら、一人で考え込まず、なんでもご相談くださいね
(悩みや不安を溜め込んでしまうと、それがストレスになります)
発毛診断士の私が、あなたの力になります

#佐世保美容室 #発毛 #育毛 #女性のうす毛の悩み #女性の抜け毛の悩み #フケ・かゆみがある #頭皮が赤い #佐世保のうす毛・抜け毛の相談 #ヘアーズサエミ
(ヘアーズ・サエミ)
2019年2月27日 11:05
さむい寒い、とばかり言ってられない!もう12月です

入念なお手入れで乾燥や冷えから頭皮を守り、頭皮環境を良好に保ちましょう

1年のうちで最も温度や気温が低くなる冬は、頭皮にとって過酷な季節です

空気の乾燥に加え、暖房器具の使用によって、室内の空気も乾燥

さらに、これからの季節は皮脂や汗の分泌量も極端に減るため、頭皮は非常に乾燥しやすくなります

寒さによる体の冷えも、頭皮に大きな影響を与えます

硬くなった頭皮は血行不良になりがちなので、冷えにも注意しましょう

頭皮の水分量は年齢とともに減少するため、肌と同じく頭皮の乾燥対策も大変重要です

頭皮が乾燥すると、皮膚のバリア機能が低下し、細菌や刺激物が皮膚内に入り込みやすくなります

冬場に、フケやかゆみが頻発するのはこのためです


フケ・頭皮のかゆみ・抜け毛など、気になることがありましたら、そのままにせず、すぐにご相談ください

あなたの髪と頭皮は私が守ります

#佐世保美容室 #発毛 #育毛 #女性のうす毛の悩み #女性の抜け毛の悩み #フケ・かゆみがある #頭皮が赤い #佐世保のうす毛・抜け毛の相談 #ヘアーズサエミ
(ヘアーズ・サエミ)
2018年12月 4日 16:23
2018 "冬の抜け毛対策"
冬の抜け毛の原因は、乾燥と冷えが影響している場合もあります

冬場は暖房などの影響によって、肌と同様に「頭皮」も乾燥します

頭皮の乾燥によって、皮膚が炎症などをおこしてしまう場合もあるため、フケがいつもより多かったり、かゆみを感じたら保湿が期待できるシャンプーを使って下さい

抜け毛には冷えも大敵です

体が冷えて毛細血管が収縮してしまうと髪の毛を作ったり、髪をきれいに保つための栄養が毛根に十分に運ばれなくなります

そもそも髪の毛を作る機能自体が低下してしまうこともあり、これも抜け毛の原因となります

頭皮の保湿クリームを使用して乾燥を防いだり、血行促進効果のある食材を積極的に摂ることを意識しましょう

また、運動は筋肉の緊張を和らげ、頭皮への血流が良くなり髪に良いとされていますので、無理のない運動を心がけましょう

冷えは、女性の大敵です
冷えからくる血行不良は抜け毛の元にもなるので、1枚多く着込んだり、暖かいものを飲むなどして、できるだけ体は温かく保ちましょう

お風呂にいっかりと浸かり、体を温め血行促進を行いましょう

この時、シャンプーと合わせて頭皮マッサージも行うとより効果的です

秋の抜け毛対策は、夏場にどれだけ対策ができているかが重要ですが、あまりできなかった方は、特にしっかりケアしましょう
将来、薄毛に悩まないために

抜け毛が増えたと感じたら、すぐにご相談くださいね

早い対策が問題解決のコツです

#佐世保美容室 #発毛 #育毛 #女性のうす毛の悩み #女性の抜け毛の悩み #フケ・かゆみがある #頭皮が赤い #佐世保のうす毛・抜け毛の相談 #ヘアーズ・サエミ
(ヘアーズ・サエミ)
2018年11月 2日 12:11
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。