最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (10)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年5月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (2)
- 2015年9月 (6)
- 2015年8月 (7)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (9)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年9月 (3)
- 2013年5月 (1)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
HOME > オーナーブログ > カウンセリング > 抜け毛・薄毛の悩み...その8
オーナーブログ
< 抜け毛・薄毛の悩み...その7 | 一覧へ戻る | 抜け毛・薄毛の悩み...その9 >
抜け毛・薄毛の悩み...その8
《季節と抜け毛について》
人間の毛髪は、動物のように季節の変わり目で一気に生え変わることはありません
人間の毛髪は一つの毛穴から1〜3本生えています
毛髪の寿命は、女性で4〜7年、男性は3〜5年と言われています
正常な毛髪でも1日に50〜100本抜けると、私たち美容師の教科に書いてあります!
がしかし、本当にそんなにたくさん抜けて大丈夫なのでしょうか?
ここからは、あくまでも私の持論です
はたして、あなたは1回のシャンプーで50〜100本も抜けていますか?
おそらく、ほとんどの人がNoだと思います
美容室でヘアカラー後シャンプーをします
ご自分で洗う時よりも、かなり丁寧に洗ってもらいますよね?
そんな時でも正常な方の抜け毛は20本にも満たないんです!
これまで、美容室に行って
「最近、抜け毛が多いんです…」
と相談した時に
「普通、1日で100本くらいは抜けても大丈夫なんですよ」
と言われた方、けっこういらっしゃると思います!
だって、ほとんどの美容師がそう教わって来たんですから
考えてみてください!
1日に100本抜けたとしたら…
1ヵ月で3000本、1年で36500本…
本当に大丈夫なんでしょうか?
絶対に大丈夫じゃないと思います
(あくまでも私の持論です)
抜け毛が気になる方は、一度シャンプー時の抜け毛を数えてみてください
抜け毛や薄毛でお悩みの方はこちらをご覧ください
ぜひ一度、無料カウンセリングをご利用してみてくださいね
カテゴリ:
(ヘアーズ・サエミ) 2020年5月12日 08:55
< 抜け毛・薄毛の悩み...その7 | 一覧へ戻る | 抜け毛・薄毛の悩み...その9 >
同じカテゴリの記事
抜け毛・薄毛の悩み...その9
《毛髪の生成に必要な栄養素とそれを含む食品》
毛髪の成長を促すためにはバランスの良い食事が大切です
通常、食事が原因となって脱毛が起こることはありませんが、亜鉛・ビタミンAやビタミンB群が極端に不足すると脱毛が起こる場合があります
特に亜鉛は皮膚や毛髪の成長に重要な役割を果たしています
良くワカメやコンブなどの海藻類をたくさん食べると髪が生える…と言った話しを聞いたことがあると思います!
これらは、ミネラルを多く含んでいるので、確かに食べないよりは食べた方がいい食品ですが、多く食べたからと言って髪が増えたり、伸びたりするものではありません
《では、どんな食品を多く摂取したらいいのか?》
亜鉛…牡蠣・かずのこ・ひじき・のり・きなこ・みそ・豆腐など
ビタミンA…うなぎ・にら・にんじん・かぼちゃ・肝油・緑黄色野菜など
ビタミンB群…納豆・レバー・セロリ・ほうれん草・小松菜など
これらの食品をバランス良く摂取することをオススメします
抜け毛・薄毛でお悩みの方はぜひ一度、無料カウンセリングをご利用ください!
(ヘアーズ・サエミ) 2020年5月13日 11:12
抜け毛・薄毛の悩み...その7
《頭頂部の毛髪のボリュームダウン》
頭頂部の毛髪のボリュームダウンの原因は…
① 頭皮のハリの低下…頭皮のハリを支えるコラーゲン(=頭皮の厚み)、エラスチン(=弾力)、ヒアルロン酸(=潤い)は、年齢を重ねるにつれて減少します
頭皮のハリが低下すると、側面や後頭部がたるみ、頭頂部は引っ張られます
その結果、頭頂部の毛穴が広がるため、毛髪が倒れやすくなり、ボリュームダウンにつながります
② 頭皮の硬さ(筋肉の収縮)…頭の上部には筋肉はなく、頭蓋骨の上に貼り付いている帽状腱膜という膜に頭皮が乗っています
帽状腱膜は前頭筋、側頭筋、後頭筋とつながっています
これらの筋肉が萎縮すると、帽状腱膜が引き伸ばされ、上部の頭皮は突っ張られることで、薄くなり硬化してしまいます
また、頭皮自体のハリや血流量が低下したり、毛髪の成長が阻害されることにも影響します
③ 毛根部周囲の毛細血管の萎縮…毛根部周囲には、太い毛細血管が張り巡らされています
しかし、年齢とともに女性ホルモン(エストロゲン)が減少し、毛根部周囲の毛細血管が萎縮してしまいます
この結果、毛根部への血流量が低下するため、毛髪の成長に必要な栄養が充分に行き届かなくなり、毛髪が細く、短くなって、ハリ・コシの低下につながります
頭頂部の毛髪のボリュームダウンの対策としては、つねに頭皮を綺麗にして健康な状態を保つことです
抜け毛・薄毛でお悩みの方はぜひ一度、無料カウンセリングをご利用下さい
(ヘアーズ・サエミ) 2020年5月10日 08:33
抜け毛・薄毛の悩み...その6
《頭皮の老化現象》
頭皮の状態は自分で確認することが難しく、変化に気づかない人も多くいます
《乾燥・赤み・フケの発生》
頭皮表面の潤いは、角質層に含まれている天然保湿因子と呼ばれるアミノ酸やミネラル成分によって保たれています
天然保湿因子は日常生活の中で徐々に失われていきます、ターンオーバーによって新し角質層と入れ替わることで、潤いは保たれます
しかし、年齢とともに女性ホルモンが減少するため、頭皮の基底層の機能が低下し、ターンオーバーの速度も低下します
その結果、角質層が入れ替わりにくくなり天然保湿因子も減っていくので、潤いが保持できなくなります
こうして、頭皮は乾燥した角質が溜まり、フケが増え、毛穴や皮脂腺を塞ぐこともあり、かゆみや赤みの原因となります
《ベタつき・ニオイの発生》
30代では耳の周辺に油分感があり、毛髪を振った時にニオイを感じ始めます
40代では襟足全体に油分感とニオイを感じ始めます
60代ではベタつきが頭皮全体で感じられ、加齢臭を感じ始めます
頭皮の乾燥・赤み・フケ・かゆみ・ベタつき・ニオイ…これらはすべて抜け毛・薄毛への危険信号です
頭皮の状態にあったシャンプーで、正しく洗うことが必要です!
あなたの頭皮の状態を診断します
気になる方はご相談くださいね!
(ヘアーズ・サエミ) 2020年5月 8日 08:20
抜け毛・薄毛の悩み...その5
《壮年性脱毛症(男性型脱毛症)》
青年期や壮年期の一部の男性で前頭部や頭頂部の毛髪が薄くなります
毛包が消失して毛髪が薄くなるのではなく、ヘアサイクルがの成長期が短くなり、毛髪が細く、短くなることで薄くなります
当店の発毛は女性ホルモンに働きかける方法なので、この壮年性脱毛症の方には正直、女性に比べると効果はやや弱くなるのが現状です
男性でも諦めなければなんとかなるかも…
《円形脱毛症》
ある日突然、毛髪が抜け落ち、十円玉程度の円形の脱毛を招きます
脱毛の部位は1箇所の場合もあれば、数箇所同時に発生する場合もあります
自律神経の異常、自己免疫説、ストレスなどの原因が考えられますが、詳しいことはわかっていません
円形脱毛症は原因がわかっていなので、進行を止めることは難しいとされています!
でも、そのままにしておくと、どんどん広がって大きくなったり、数が増えたりする場合もありますので、ご相談いただけるとアドバイスをすることが出来ます
まずは無料カウンセリングをご利用してください
(ヘアーズ・サエミ) 2020年5月 7日 08:29
抜け毛・薄毛の悩み...その4
《脂漏性脱毛症》
毛穴の詰まりや雑菌の繁殖により、毛髪が抜け落ちます
皮脂の過剰分泌により毛穴が詰まることが原因であると言われています
《粃糠(ひこう)性脱毛症》
細かい粉のようなフケが大量に発生して、毛髪が抜け落ちます
細かいフケが毛穴を詰まらせたりすることが原因であると言われています
この2つの脱毛症の共通の特徴は毛穴の詰まりです
皮脂やフケなどによって毛穴が詰まり、脱毛し髪が生えて来なくなることが薄毛へと繋がっていきます
頭皮の改善は発毛には不可欠です
《ダイエットによる脱毛症》
極端なダイエットにより抜け毛が増えたり、毛髪が薄くなったりします
毛髪の成長に必要な栄養が不足してしまうことが原因であると言われています
当店にも糖質オフダイエットをして抜け毛が増え、ご相談に来られた方がいらっしゃいます
その方は1回のシャンプーで約650本もの抜け毛がありました
まずは、糖質オフダイエットを止めていただいて、平行して頭皮ケアをおこないました!
しっかりとアドバイスを聞いてくださり、ご自宅でのケアもきちんとしていただいたことで抜け毛も治まり、早期の改善がみられました
抜け毛・薄毛でお悩みの貴女のお力になりたいと思っております
(ヘアーズ・サエミ) 2020年5月 6日 11:57