最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (10)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年5月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (2)
- 2015年9月 (6)
- 2015年8月 (7)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (9)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年9月 (3)
- 2013年5月 (1)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
オーナーブログ ブログ
秋に向けて"リセット"
今年の夏の暑さで、体は疲れきっています。
特に、紫外線を浴びた髪や肌は”カサカサ”と傷んだ状態なので、バスタイムやスキンケアの時間には、いつもよりしっかりケアしてあげましょう。
ヘアケア
紫外線によってダメージを受けた髪や頭皮には、栄養補給が欠かせません。
地肌マッサージで血行を促進し、毛細血管の隅々まで栄養を行き渡らせましょう。
シャンプーする際は爪を立てず、指の腹で洗ってください。
また、お湯の温度が高すぎると必要な皮脂まで流れてしまって、乾燥の原因になります。
蒸しタオルをしたり、オイルパックをしたりするのも効果的です。
お風呂から上がって濡れ髪でいると、キューティクルが開いたままなので、傷みがひどくなります。
早めにドライヤーで乾かしてくださいね。
スキンケア
夏の強い日差しをたくさん浴びた肌は、くすみやごわつき、毛穴の開き、日焼け、たるみなどの問題を抱えています。
いわゆる「落ち肌」「老け肌」と言った状態です。
夏ダメージを自然にリカバリーできるのは、30代までと言われているので、早めのケアを心がけましょう。
なお、スキンケアは保湿が大切です。
美白ケアばかりに気を取られて、保湿をおろそかにしないようにしてくださいね(^^)/
部屋に空きらしさをプラス
暮らしの中にひと足早く“秋らしさ”を取り入れてみるのもオススメです。
たとえば、秋を感じられるお花と花器を飾ったり、まだ使う夏小物の色を秋らしい色合いに変えたり、秋雑貨を購入したりして少しずつ涼しくなってきた晩夏を楽しみましょう
(ヘアーズ・サエミ)
2019年9月 8日 08:42
夏の"冷え" "コリ" "不眠"は、これで解消
「首」という名がつく首、手首、足首の3ヶ所は、太い血管が集中している箇所。
そのため、ここを冷やすと全身を冷たい血液が巡ることになり、冷えが加速します。
ストールや羽織もの、靴下で保護し、冷房の効いた室内に長くいる時は、首、手首、足首を時々回して、血流を良くしましょう。
38℃入浴&シャワーマッサージ
暑いからとシャワーだけで済ませると、冷えとコリは蓄積する一方です。
寝る1時間ぐらい前に38℃程度のお湯に額にうっすら汗をかく程度につかると安眠効果があります。
また、首筋から肩にかけてシャワーをあてると、シャワーの水圧でコリ解消になります。
首を傾けたりゆっくり回しながら行うと効果的です。
脳の温度を下げて安眠
睡眠に入る時は、脳の温度を下げる必要があります。
一方、体を冷やしすぎると熟睡できないので、寝るときは「頭を冷やし、体は冷やしすぎない」工夫しましょう。
就寝時は扇風機か、冷房なら2~3時間程度のタイマー設定に!
考え事をしたり、カフェインを摂ると脳の温度が上がるので、考え事は明日に回し、夕方以降のカフェインは控えましょう。
市販のアイス枕か小さい保冷剤をタオルでくるんだものを枕の中央にのせ、後頭部を冷やすのも効果的です。
ただし、首は冷やさないように注意して!
#長崎 #佐世保 #佐賀有田 #佐賀伊万里 #佐世保美容室 #佐世保美容院 #ヘアーズサエミ #髪質改善縮毛矯正 #縮毛矯正 #縮毛矯正佐世保 #髪質改善ヘアーエステ #サラサラツヤツヤ #天使の輪 #梅雨 #梅雨対策ヘアー #トリートメント #髪が傷んでる #髪のダメージなんとかしたい #正しいホームケアが知りたい #駐車場あり美容室
(ヘアーズ・サエミ)
2018年7月 3日 16:38
あけましておめでとうございます

昨年は、ご来店くださっているすべてのお客さまの髪トラブル・抜け毛・薄毛のお悩みをお聴きし、解消することを目標にしてまいりました

少しづつではありますが、成果が出ていることから、この道で間違いないと確信した年でもありました

私たち美容師は、カット・カラー・パーマなどの技術向上のために勉強を続けることは当たり前です
その上で、さらに素敵なデザインをご提案、実現するためには、何と言っても健康で豊かな髪がなければなりません
そこで…
今年も昨年に引き続き、髪トラブル・抜け毛・薄毛の原因になる、シャンプーやその他のヘアケア用品の選び方や正しい使用法をお話しする一年にしようと考えています
このような明確な目標が出来たことで「心ハレバレ」「ヤル気に満ちて」新年を迎えることが出来ました

2018年のお約束
お正月休みは、脳みそをフル活用して「どうしたら喜んでもらえるかな?」と、あなたのお顔を想い浮かべながら、メニューやアイディアをたくさん考えました

「こうして欲しい」「こんなことできる?」など、ご要望がありましたら遠慮なくお知らせください
全力で頑張ります!
そして「あなたとの絆を大切に、あなたと共により良いサロンを創りあげていきます」
また、このメール楽しみにしてるよ!
と、うれしいお声をたくさんいただきました
本当にありがとうございます

この言葉を励みに、今年も頑張って一生懸命書きますので楽しみにしてください
本年もよろしくお願いいたします<(_ _)>
(ヘアーズ・サエミ)
2018年1月 4日 12:13
唐津城
「唐津城」


綺麗になってました。

しょうがないんでしょうが…
当時のままを残すことは難しいんでしょうね





石には一個一個に番号が振ってあり、完全復元をされるんでしょうね

重機を使ってでも大変なのに…
昔の人たちは凄い

復元が終わったら、また来たいと思います

(ヘアーズ・サエミ)
2017年11月22日 14:20
テレビ取材されちゃいました!
テレビ佐世保さんに取材をしていただきました!

その流れるような軽快なトークのおかげであまり緊張することなく話せました(*^^)v
(でも顔は引きつってるかも?笑)

オンエアーは10月20日(金)だそうです!
19時から放送です♫

良かったら観てやってくださいね!
#長崎 #佐世保 #頭皮の悩み改善 #抜け毛 #薄毛 #フケ・かゆみ #頭皮が赤い
#頭皮トラブルの悩み相談 #抜け毛・薄毛の悩み相談
(ヘアーズ・サエミ)
2017年10月 3日 19:38
陽射しが強く、暑い日が続きますね!
噴き出す汗をそのままにしておくのは危険!
気温の高い日は、じっとしていても汗が噴き出してきますよね。
しかし、この汗をそのままにしていると雑菌の繁殖を促したり、皮脂が毛穴を詰まらせてしまうことになり、抜け毛の原因に!
タオルを持ち歩いて、頭皮の汗をこまめに拭き取り、シャンプーはいつもより時間をかけてじっくり行うのがヘアケアの基本です。
紫外線が頭皮に悪影響を与えています
"うす毛"の原因として、もっとも影響があるといわれている紫外線。
陽射しによって、地肌がボロボロになり毛が抜けやすくなってしまうのです。
また、髪はキューティクルを失い、切れやすくなってしまいます。
外出するときは帽子や日傘を忘れずに!
冷房も"抜け毛"の原因に!
暑い日が続くとつい、冷房を多用してしまいませんか?
しかし、これも気をつけなければ"抜け毛"の原因になってしまいます。
部屋が冷えすぎてしまうと、血行が悪くなり髪に栄養がいきわたらなくなるためです。
冷房の使い方には注意しましょう。
お願い
抜け毛が増えたかな?
髪が薄くなったかな?
チョットでも不安や心配のある方は、ご相談くださいね

早期発見。早期のアドバイスで"うす毛"は予防できます。
#抜け毛の悩み #うす毛の悩み #髪が抜ける #頭皮が赤い・かゆい
(ヘアーズ・サエミ)
2017年7月12日 16:26
平戸城


もともと、お城には興味があったんですが、去年「真田丸」を観てから、ますます興味が湧いてきました

近くまでは来たことはありましたが、初めての平戸城

正直、そんなに大きくはないのですが・・・
ここは小高い丘の上

機材や重機のない時代に、ここまでこのお城を築き上げるだけの材料を運ぶだけでも、凄いことだと思いました



片側は海にシッカリと守られている平戸城


今でこそ、この平戸大橋でつながっていますが、昔は平戸に渡ることすら大変だったんだろうな



平戸の街には、お堀の跡が残っていて城下町の風情がありました

日本の西の端の文化に触れることができ、楽しい時間を過ごせました

(ヘアーズ・サエミ)
2017年7月12日 13:47
幸せのパンケーキ

メインは修行時代にお世話になった美容室のオーナーを囲む会

その話しは置いといて・・・置いとくんかーい(笑)
パーティーが終わってから、娘たちと待ち合わせをして、晩ごはんを食べに行くことに!
肉だの寿司だのハンバーグだの・・・
いろいろ出たんですが結局、少し時間が早かったこともあってパンケーキを食べに行くことに

これぞ夢にまで見た、都会のパンケーキたち





とっても、おいしゅうございました

また今度、東京に行ったら、食べにいかなきゃ

(ヘアーズ・サエミ)
2017年7月 7日 14:59
この目に焼き付けて!
小学校の修学旅行以来なので38年ぶり!
当時の記憶は残念ながら、まったくありません(><)

あの時、もっとちゃんと見ておけばよかった


それならば、今のこの姿をシッカリと目に焼きつけておかなければ・・・





すべての石に番号が振ってあり、それを基に震災前の熊本城を復興させるのだそうです

石を磨いておられる方もいらっしゃいました!
すべての人たちの「想い」が集まり、どれくらいの時間を要するかは、わかりませんが完全復元を果したら、また見に来たいと思います。
加藤清正公の魂!
熊本城復元を心から応援しています

熊本Fight

(ヘアーズ・サエミ)
2017年6月 6日 12:27
梅雨は"抜け毛"が増えます!
頭皮が蒸れると抜け毛が増えるという話しを聞いたコトがある人は多いかと思います。
しかし、蒸れると抜けるという根拠を知っている人はあまりいません。
せいぜい「雑菌が増えるからでしょ!」と思っている程度です。
蒸れると増える菌は、大体が常在菌です。
頭が臭くなる心配はありますが、それが直ちに頭皮に影響を与えることはありません。
問題はその対処方法にあります。
湿気で皮脂から雑菌が繁殖した頭皮が抜け毛の理由
湿気が多い季節は汗をかきます。
その際に一緒に流れる皮脂。
これが常在菌の大量繁殖を引き起こします。
皮脂を餌に生息する菌、マラセチア。
この菌が皮脂と接触すると分解酵素リパーゼを分泌し、皮脂はグリセリンと遊離脂肪酸へと分解されます。
遊離脂肪酸が酸化されると、有毒な過酸化物質へと変貌するため、頭皮は炎症を起こしてしまうのです。
結果として、頭皮の環境は劣悪なものになり髪が抜けてしまいます!
皮脂の過剰除去は抜け毛の原因
一方、菌の繁殖わ気にして強力な洗髪を繰り返すのもまた、薄毛へのプロローグと言えるでしょう。
洗浄力の強いシャンプーを使うと、頭皮にいる常在菌もすべて殺してしまうのです。
大量に繁殖すると薄毛の原因になってしまう常在菌ですが、彼らがいることで雑菌が繁殖しないのもまた事実です。
大量発生した場合のリスクを背負ってでも彼らを頭皮で育て続けるのは、もっとも危険な雑菌の侵略から頭皮を守るためなのです!
#抜け毛の悩み #薄毛の悩み #頭皮があかい #頭皮がかゆい #フケが止まらない #長崎・佐世保の美容室
(ヘアーズ・サエミ)
2017年6月 2日 09:45
« パーマ・縮毛矯正 | メインページ | アーカイブ | ヘアケア »