最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (10)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年5月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (2)
- 2015年9月 (6)
- 2015年8月 (7)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (9)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年9月 (3)
- 2013年5月 (1)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
HOME > オーナーブログ > アーカイブ > 2018年2月
オーナーブログ 2018年2月
春に髪が傷む原因とは?
春に意識したいヘアケアのポイント
春は風が強く吹く日が多くあり、髪が乾燥しやすいんです。
強風によってホコリやチリ、花粉が舞い上がることで、乾いた髪に付着してしまいます。
ホコリなどが付着していくことによって髪の汚れとなり、フケやかゆみにつながって髪が傷んでしまいます。
紫外線の影響
冬に比べて日照時間も長くなり、紫外線も強くなります。
紫外線が強くなると、髪の細胞に悪影響を与えキューティクルを壊して髪がパサつきやすくなります。
紫外線対策は夏になってからではなく、春のうちから行うことが大切です。
春に意識したいヘアケアのポイント
シャワーを浴びる前にブラッシングをして、ホコリをあらかじめ落としておきます。
シャンプー前の予洗いで、ほとんどのホコリを落とすことができますので、ここにシッカリと時間をかけてください。
シャワーのお湯が熱いと髪に負担をかけてしまうので、38~40度の少しぬるい程度のお湯で洗い流すと良いでしょう。
シャンプーは1日に何度も繰り返すと、必要な皮脂まで洗い流してしまいます。
髪をドライヤーで乾かすときは、乾かし過ぎないようにしましょう。
髪の水分が失われてしまいます。
しかし、気温が少しずつ上がってくる春に、髪を濡れたままにしていると、雑菌が繁殖しますので、適度に乾かすことが重要です。
追伸
朗らかで陽気な春につられてヘアケアを怠っていると髪は乾燥して傷んでいきます。
気持ちの良い風が吹く春。
シッカリとヘアケアを行い、美しい髪を綺麗な花の下でなびかせませんか?
髪・頭皮のケア法と正しいシャンプーの選び方をお伝えいたします!
「あれ?なんか変!」と感じたら、すぐにご相談くださいね(^^)/
#長崎 #佐世保 #佐世保美容室 #髪質改善 #髪質改善縮毛矯正 #縮毛矯正 #髪が傷まない縮毛矯正 #ダメージがない縮毛矯正 #サラサラ・ツヤツヤヘアー #ヘアーズ・サエミ
春は風が強く吹く日が多くあり、髪が乾燥しやすいんです。
強風によってホコリやチリ、花粉が舞い上がることで、乾いた髪に付着してしまいます。
ホコリなどが付着していくことによって髪の汚れとなり、フケやかゆみにつながって髪が傷んでしまいます。
紫外線の影響
冬に比べて日照時間も長くなり、紫外線も強くなります。
紫外線が強くなると、髪の細胞に悪影響を与えキューティクルを壊して髪がパサつきやすくなります。
紫外線対策は夏になってからではなく、春のうちから行うことが大切です。
春に意識したいヘアケアのポイント
シャワーを浴びる前にブラッシングをして、ホコリをあらかじめ落としておきます。
シャンプー前の予洗いで、ほとんどのホコリを落とすことができますので、ここにシッカリと時間をかけてください。
シャワーのお湯が熱いと髪に負担をかけてしまうので、38~40度の少しぬるい程度のお湯で洗い流すと良いでしょう。
シャンプーは1日に何度も繰り返すと、必要な皮脂まで洗い流してしまいます。
髪をドライヤーで乾かすときは、乾かし過ぎないようにしましょう。
髪の水分が失われてしまいます。
しかし、気温が少しずつ上がってくる春に、髪を濡れたままにしていると、雑菌が繁殖しますので、適度に乾かすことが重要です。
追伸
朗らかで陽気な春につられてヘアケアを怠っていると髪は乾燥して傷んでいきます。
気持ちの良い風が吹く春。
シッカリとヘアケアを行い、美しい髪を綺麗な花の下でなびかせませんか?
髪・頭皮のケア法と正しいシャンプーの選び方をお伝えいたします!
「あれ?なんか変!」と感じたら、すぐにご相談くださいね(^^)/
#長崎 #佐世保 #佐世保美容室 #髪質改善 #髪質改善縮毛矯正 #縮毛矯正 #髪が傷まない縮毛矯正 #ダメージがない縮毛矯正 #サラサラ・ツヤツヤヘアー #ヘアーズ・サエミ
(ヘアーズ・サエミ)
2018年2月28日 18:12
すすぎ残しは『薄毛・抜け毛の原因に』
抜け毛の原因として考えられるのが、シャンプーのすすぎ残しです
髪を洗うことは日常生活の一部ですから、意識せずに、何気なく行っていることでしょう
シャンプーの中には汚れを落としたり、艶をあたえたりするために様々な成分が含まれており、中には合成化合物質や刺激の強い成分も多く含まれています
すすぎが不十分だとシャンプー剤が頭皮にそのまま残ってしまいます
頭皮に合わないシャンプーをすすぎ残してしまうと、毛穴に詰まったシャンプーが毛根を傷めるだけでなく、頭皮全体も炎症をおこして健康な髪の毛が生えづらくなる可能性があります

では、どのようにすすぐことが髪に良い方法なのでしょうか
丁寧に時間をかけてすすぐことです
時間は3分以上を目安に、髪の毛を洗う時間の倍くらいの時間をかけてじっくりとすすぎます
髪の毛を立ち上げて、根元や頭皮にお湯がかかるように丁寧にすすぎましょう
シャワーを当てるのではなく、手にお湯を溜めてかけたり。髪をかき分けてお湯をやさしく当てるようにするとより効果的です

忙しい日常のなかで、手を抜いてしまいがちなすすぎですが、抜け毛を気にされている方は、すすぎが特に重要です
丁寧にすすぎを行うことで、頭皮をいたわり抜け毛の予防を行いましょう
#佐世保美容室 #発毛 #育毛 #女性のうす毛の悩み #女性の抜け毛の悩み #フケ・かゆみがある #頭皮が赤い #佐世保のうす毛・抜け毛の相談 #ヘアーズ・サエミ

髪を洗うことは日常生活の一部ですから、意識せずに、何気なく行っていることでしょう

シャンプーの中には汚れを落としたり、艶をあたえたりするために様々な成分が含まれており、中には合成化合物質や刺激の強い成分も多く含まれています

すすぎが不十分だとシャンプー剤が頭皮にそのまま残ってしまいます

頭皮に合わないシャンプーをすすぎ残してしまうと、毛穴に詰まったシャンプーが毛根を傷めるだけでなく、頭皮全体も炎症をおこして健康な髪の毛が生えづらくなる可能性があります


では、どのようにすすぐことが髪に良い方法なのでしょうか

丁寧に時間をかけてすすぐことです

時間は3分以上を目安に、髪の毛を洗う時間の倍くらいの時間をかけてじっくりとすすぎます

髪の毛を立ち上げて、根元や頭皮にお湯がかかるように丁寧にすすぎましょう

シャワーを当てるのではなく、手にお湯を溜めてかけたり。髪をかき分けてお湯をやさしく当てるようにするとより効果的です


忙しい日常のなかで、手を抜いてしまいがちなすすぎですが、抜け毛を気にされている方は、すすぎが特に重要です

丁寧にすすぎを行うことで、頭皮をいたわり抜け毛の予防を行いましょう

#佐世保美容室 #発毛 #育毛 #女性のうす毛の悩み #女性の抜け毛の悩み #フケ・かゆみがある #頭皮が赤い #佐世保のうす毛・抜け毛の相談 #ヘアーズ・サエミ
(ヘアーズ・サエミ)
2018年2月 1日 16:19
1