最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (10)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年5月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (2)
- 2015年9月 (6)
- 2015年8月 (7)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (9)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年9月 (3)
- 2013年5月 (1)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
HOME > オーナーブログ > アーカイブ > 2013年2月
オーナーブログ 2013年2月
美容師国家試験・筆記試験の想い出
以前にもお話ししましたが、僕は通信教育で免許を取得しました
通信教育は、現在は3年、僕たちの頃は2年の間に、数ヶ月ごとに理・美容師教育センターから、教科書が送られて来ます
中には2~3枚の問題用紙が入ってます
それを毎回、解いて期日内に提出し、合格点を取らなければなりません
良く覚えてないんですが、教科書は15冊くらいは、あったのではないでしょうか
教科によっては、2冊あるものもありましたし…
通信教育の入学は10月でした(現在は4月からになってます)
高校を卒業して半年
少しだけ、東京での生活にも慣れ、仕事にも慣れ始めたら頃でした
入学と言っても、入学式とかある訳でもなく、手続きを済ませたら、ほどなく最初のレポート(教科書)が届きました
最初は"美容技術理論"
張りきって問題を解き、提出
確か、この最初のレポートには3枚の問題用紙が入ってと思います
だいたい、1枚のレポートにつき、1ヵ月の期間が定められていました
このレポートの3枚目を提出するころは、12月
仕事の忙しさもハンパなくなって来ました
毎日、疲れはてて家に帰り、レポートをしなきゃ…と思っても、なかなかできない(--;)
そんな日が続いたある日、一緒に実技の講習会に行ってた、井田有里ちゃんに、何の用事だったか忘れましたが、電話をしました
そして、用件が終わったあとに"レポート終わった?"と聞いたら
"終わったよ。木村くんまだ?答え教えよぉか?"
か…神様

有里ちゃんが女神様に見えたのは、言うまでもないですよね(笑)
それからと言うもの、すっかり味をしめた僕は、レポートが届くと、何かしら、もっともらしい用事を見つけては、有里ちゃんに電話しました
でも、有里ちゃんもバカじゃない
そぉ何度も続けば、こっちの魂胆なんてお見通し
3回目くらいには、こっちが無意味な用件を言う前に"あっ、答えやろ?ちょっと待って(^^)"
と言って、待ってましたと言わんばかりに、答えを教えてくれました(^^)v
ゆ…有里さま

その後、僕は1度も自分でレポートを解くコトはありませんでした(^▽^;)
おかげさまで、いざ筆記試験の勉強に取りかかるときに、僕の教科書は最初の美容技術理論以外は、折り目1つない新品状態でした(笑)
しかし、当然そのつけは、回ってきますよね
さて、どこから手をつけたら、良いのやら…
が、しかし…またしても神様は、僕に味方してくれました(*^^*)
な、なんと、職場に美容学校で先生をしていた人が、入社して来たんです
さっそく僕は、全ての教科書を持って来て"出るとこ教えてください"と、お願いしました
その人は"ヤマはかけられないから、絶対に出ないとこに×しといてあげるよ"と言って、全ての教科書に目を通して×をしてくれました
おけげで、勉強する量は3分の1くらいに減りました
僕は、ひたすら教科書を読み、ノートにまとめると言う勉強法を取りました
なぜなら、過去問題集なるものがあるコトを知らなかったからです(--;)
きっと、楽をしたバツですよね(笑)
どぉせなら、過去問題集のコトも教えてくれたら良かったのに…(笑)
結局、1度も問題を解くコトもなく試験に挑んだので、試験が終わっても、出来たのか、出来なかったのかさえもわからないまま、静かに発表の日を待つだけとなりました
筆記試験にあたり、僕は有里ちゃんと職場の先輩・佐々木さんの二人がいなかったら…と思うと、ゾッとしますね
しかも佐々木さん、わりとすぐ辞めてしまって、一緒に働いてた人でも、覚えてる人は少ないんじゃないでしょうか
もしかして、佐々木さんは、僕のためだけにビューティ島田にやって来たのでは
笑
それから、有里ちゃんにいたっては、ホントに感謝、感謝です
今も美容師、続けてるのかなぁ
会いたいなぁ~

通信教育は、現在は3年、僕たちの頃は2年の間に、数ヶ月ごとに理・美容師教育センターから、教科書が送られて来ます

中には2~3枚の問題用紙が入ってます

それを毎回、解いて期日内に提出し、合格点を取らなければなりません

良く覚えてないんですが、教科書は15冊くらいは、あったのではないでしょうか

教科によっては、2冊あるものもありましたし…
通信教育の入学は10月でした(現在は4月からになってます)
高校を卒業して半年

少しだけ、東京での生活にも慣れ、仕事にも慣れ始めたら頃でした

入学と言っても、入学式とかある訳でもなく、手続きを済ませたら、ほどなく最初のレポート(教科書)が届きました
最初は"美容技術理論"
張りきって問題を解き、提出
確か、この最初のレポートには3枚の問題用紙が入ってと思います
だいたい、1枚のレポートにつき、1ヵ月の期間が定められていました
このレポートの3枚目を提出するころは、12月

仕事の忙しさもハンパなくなって来ました

毎日、疲れはてて家に帰り、レポートをしなきゃ…と思っても、なかなかできない(--;)

そんな日が続いたある日、一緒に実技の講習会に行ってた、井田有里ちゃんに、何の用事だったか忘れましたが、電話をしました

そして、用件が終わったあとに"レポート終わった?"と聞いたら
"終わったよ。木村くんまだ?答え教えよぉか?"
か…神様


有里ちゃんが女神様に見えたのは、言うまでもないですよね(笑)
それからと言うもの、すっかり味をしめた僕は、レポートが届くと、何かしら、もっともらしい用事を見つけては、有里ちゃんに電話しました

でも、有里ちゃんもバカじゃない

そぉ何度も続けば、こっちの魂胆なんてお見通し

3回目くらいには、こっちが無意味な用件を言う前に"あっ、答えやろ?ちょっと待って(^^)"
と言って、待ってましたと言わんばかりに、答えを教えてくれました(^^)v
ゆ…有里さま


その後、僕は1度も自分でレポートを解くコトはありませんでした(^▽^;)
おかげさまで、いざ筆記試験の勉強に取りかかるときに、僕の教科書は最初の美容技術理論以外は、折り目1つない新品状態でした(笑)
しかし、当然そのつけは、回ってきますよね

さて、どこから手をつけたら、良いのやら…
が、しかし…またしても神様は、僕に味方してくれました(*^^*)
な、なんと、職場に美容学校で先生をしていた人が、入社して来たんです

さっそく僕は、全ての教科書を持って来て"出るとこ教えてください"と、お願いしました

その人は"ヤマはかけられないから、絶対に出ないとこに×しといてあげるよ"と言って、全ての教科書に目を通して×をしてくれました
おけげで、勉強する量は3分の1くらいに減りました

僕は、ひたすら教科書を読み、ノートにまとめると言う勉強法を取りました

なぜなら、過去問題集なるものがあるコトを知らなかったからです(--;)
きっと、楽をしたバツですよね(笑)
どぉせなら、過去問題集のコトも教えてくれたら良かったのに…(笑)
結局、1度も問題を解くコトもなく試験に挑んだので、試験が終わっても、出来たのか、出来なかったのかさえもわからないまま、静かに発表の日を待つだけとなりました

筆記試験にあたり、僕は有里ちゃんと職場の先輩・佐々木さんの二人がいなかったら…と思うと、ゾッとしますね

しかも佐々木さん、わりとすぐ辞めてしまって、一緒に働いてた人でも、覚えてる人は少ないんじゃないでしょうか

もしかして、佐々木さんは、僕のためだけにビューティ島田にやって来たのでは

それから、有里ちゃんにいたっては、ホントに感謝、感謝です

今も美容師、続けてるのかなぁ

会いたいなぁ~
(ヘアーズ・サエミ)
2013年2月24日 14:58
美容師国家試験・筆記試験
3月3日(日)は、美容師国家試験・筆記試験が行われます
美容専門学校卒業者および卒業見込みの者が、受験資格を得られます
現在は、2年間の美容専門学校の卒業直前に、まずは実技試験が行われ、約1ヶ月後に筆記試験があります
僕たちの時代は、1年間の美容専門学校卒業後に、筆記試験があり、1年間のインターン期間と言うのを経て、インターン終了後に、実技試験が行われました
ただし、私の記憶が正しければ、筆記試験に合格していないと、実技試験を受けられなかったような気がします
ずいぶん昔のコトなんで、記憶があいまいですみません
筆記試験の科目は以下のようになっています
関係法規・制度 5問 10点
衛生管理 (公衆衛生・環境衛生・感染症・衛生管理技術) 15問 30点
美容保健 (人体の構造および機能・皮膚科学) 10問 20点
物理・化学・香粧品 (物理・化学・香粧品化学) 3問 3問 4問 20点
美容技術理論 10問 20点
マークシートによる4択
100点満点で60点以上が合格
なんだ、簡単じゃん…そぉ思ったでしょ?
しかし、思ったほど簡単じゃないんです
なぜなら、例えばどれか1つの科目でも、0点の科目があれば、他の科目で60点以上取っても、不合格になるんです
中には問題数が3問しかない科目もあるんで、60点以上取っても、それで不合格になる人も、けっこういるんですよ
あと、思ったほど簡単じゃない、最大の理由は…もともと、美容師になろぉと思う人のほとんどが、勉強が大のニガテってコト
(そぉじゃない人、ごめんなさいm(_ _)m)
もちろん、僕もその1人(笑)
以前、こんな話しを聞きました
"人さまに刃物を向ける商売は、お医者さんと理・美容師だけ…"
確かにそぉですよね
技術はもちろんのこと、正しい知識も身に付けていないといけない
教え子たちよ
しっかり勉強して、必ず合格してくれよv(^-^)v

美容専門学校卒業者および卒業見込みの者が、受験資格を得られます

現在は、2年間の美容専門学校の卒業直前に、まずは実技試験が行われ、約1ヶ月後に筆記試験があります

僕たちの時代は、1年間の美容専門学校卒業後に、筆記試験があり、1年間のインターン期間と言うのを経て、インターン終了後に、実技試験が行われました

ただし、私の記憶が正しければ、筆記試験に合格していないと、実技試験を受けられなかったような気がします
ずいぶん昔のコトなんで、記憶があいまいですみません

筆記試験の科目は以下のようになっています
関係法規・制度 5問 10点
衛生管理 (公衆衛生・環境衛生・感染症・衛生管理技術) 15問 30点
美容保健 (人体の構造および機能・皮膚科学) 10問 20点
物理・化学・香粧品 (物理・化学・香粧品化学) 3問 3問 4問 20点
美容技術理論 10問 20点
マークシートによる4択
100点満点で60点以上が合格

なんだ、簡単じゃん…そぉ思ったでしょ?
しかし、思ったほど簡単じゃないんです

なぜなら、例えばどれか1つの科目でも、0点の科目があれば、他の科目で60点以上取っても、不合格になるんです

中には問題数が3問しかない科目もあるんで、60点以上取っても、それで不合格になる人も、けっこういるんですよ

あと、思ったほど簡単じゃない、最大の理由は…もともと、美容師になろぉと思う人のほとんどが、勉強が大のニガテってコト

(そぉじゃない人、ごめんなさいm(_ _)m)
もちろん、僕もその1人(笑)
以前、こんな話しを聞きました
"人さまに刃物を向ける商売は、お医者さんと理・美容師だけ…"
確かにそぉですよね

技術はもちろんのこと、正しい知識も身に付けていないといけない

教え子たちよ
しっかり勉強して、必ず合格してくれよv(^-^)v
(ヘアーズ・サエミ)
2013年2月15日 14:52
1